積立投資で1億円貯めるサラリーマン

サラリーマンで投資初心者でもインデックス投信の積立で1億円貯められます。 1億円貯めたらセミリタイアします。

Twitterをブログ運営で活用する方法

Twitterはブロガーにとっては大きな武器です。


その武器の威力を測るのが、エンゲージメント総数。
この数値、ブログのプロモーション活動として利用している方であれば注目してますよね?


本日は、実際に私のtweetで結果が良かった実例を元に、
エンゲージメント総数を増やす方法を取り上げます。


1.Twitterをする目的って明確ですか?


Twitterをする目的は人それぞれです。


情報収集のために利用したり、
現実では言えない毒吐き場にしていたり、
これは若者に多いみたいですが、facebookのよりオープンな形として使っていたり。


Twitterしてないとクラスの輪に入れないとか、
クラスでのカーストがそのまま自分のツイートのいいねなどに反映されるとか、
そんな事象も聞いたことがあります。


ネットと現実は基本的に分離させるものという考えでいる私には、
完全に理解できませんがそれは歳を取ったということなのでしょう。


そんな私はTwitterがリリースされた頃から使っています。


その利用目的とはずばり、「ブログのためのプロモーション活動」


ブログの更新を告知したり、ブログとして書くほどではない内容の投稿をして、
最終的にはブログの閲覧につなげるためです。


目的がまずぶれないようにすることが大切です。


2.目的の成果図る指標「ツイートアクティビティ」


で、そんなTwitterですが、だいぶ前から自分のつぶやきの効果を見ることが出来ます。


「ツイートアクティビティ」のことですね。


自分のツイートであれば以下のような情報を見ることが出来ます。



簡単に表示項目の意味を説明します。


・インプレッション
他のユーザーの画面にツイートが表示された回数
高速で流している途中の表示も含まれると思うので興味を持たれた回数とは異なる気がします。


・エンゲージメント総数
そのツイートに対して何らかの行動を起こした回数
(詳細な項目の説明は項目名そのままなので割愛します。)


3.フォロワー数とエンゲージメント総数、どちらを優先すべきか。


私のようにTwitterすることでブログの広報を兼ねているのであれば、
エンゲージメント総数をいかに増やすかが、
フォロワー数を増やすよりも重要と考えています。


フォロワー数を増やすだけであれば、相互フォローのアカウントをフォローして
そのツイートをリツイートすると簡単にフォロワー数は増えます。
リフォローします、とコメントしておくと、なおさら集まりやすいです。


が、フォロワー数って実のところ意味ないと思います。


そんな風にして数だけ増やすような施策をしても、
期待するエンゲージメントは得られません。


多種多様な人からフォローもらったところで、
相手方もフォロワーを増やしたい固めである場合が多く、
自分の投稿に対して興味を持っていただける確率は低いです。


それだと同様のテーマを扱うアカウントをフォローして、
何かしらのコミュニケーション取って時間をかけて
フォロワーを増やしていく方が結果的に求める結果に近づけます。


数だけを求めて実態が伴わない方法で増えたアカウントって
本当に人がいるのかどうかすら怪しいですし。


結局は、ユーザが求めている、共感を得られる内容をいかにツイートするかです。


4.「ユーザが求めている、共感を得られる内容」って何?


では、「ユーザが求めている、共感を得られる内容」って
具体的にはどのような内容なのでしょう。


投稿者の認知度にもよります。


芸能人など著名な方であれば、それこそ「おはよう!」だけでも
ファンからすると、私生活を知りたいという欲求を満たすことが
できるので価値があります。


一方で投稿者のことは知られていない私のような場合、どうでしょう。
私生活に関する投稿しても、す〜っと流されていくだけです。
インプレッションは増えますが。


どちらか言うと、ここまで読んでいただいている皆様も私よりかと思います。


なので、私達にとっての
「ユーザが求めている、共感を得られる内容」
は、ユーザの知識を拡充させる内容であるか、
そうでなければ、ユーザも同じ体験をしていて懐かしいやら分かる!やら
そんな気持ちにさせる内容である必要があります。


具体的には人それぞれなので一概には言えませんが、
それでは話が終わってしまうので、私の場合こう考えているというのを記載します。


私の場合は、主要テーマは投資系です。特に積立とトルコリラ


それと同様のテーマに興味がある方からフォローをいただいているので、
「ユーザが求めている、共感を得られる内容」
というのは以下のように考えます。


・フォローしている人が実際に投資で活かせるような新情報
 いついつどういうイベントが予定されてて、それ次第でこうなると
 世間では予想されている、とか。


・実際にどういう取引をしてどういう結果になったか


これだと少しあいまいですし、そもそも私も正解を持っていないので、
次の章では、実際の私の投稿をもとにどういう投稿が望ましいのか
参考にしていただける情報を記載します。


5.私のツイートアクティビティ情報


実際に私のツイート内容とツイートアクティビティ情報から、
「ユーザが求めている、共感を得られる内容」だったのかどうか、
良し悪しを判定しました。


集計期間:直近1ヶ月(2018/7/19〜2018/8/18)
判定基準:ツイートアクティビティ分析SATO方式採用(※補足参照)


(1)ブログ貢献度ツイートランキング(上位10〜1位)
ブログに貢献したツイート。


第10位
0.247api


第9位
0.253api


第8位
0.272api


第7位
0.310api


第6位
0.323api


第5位
0.3423api


第4位
0.3425api


第3位
0.366api


第2位
0.438api


第1位
0.571api



(2)ブログ貢献度ツイートランキング(下位10〜1位)
ブログには貢献できてなかったツイート。


第10位
0.119188api


第9位
0.118301api


第8位
0.117808api


第7位
0.117669api


第6位
0.115552api


第5位
0.112151api


第4位
0.111465api


第3位
0.110959api


第2位
0.109720api

第1位
0.107105api




いかがでしょうか。


何かつかめるものはありますか?


「ユーザが求めている、共感を得られる内容」は非常に難しくて、
私自身はいまいちつかめていませんが、少なくとも
その投稿を見た時に自分なら興味出るかどうか
は意識しています。


とか言いつつ、その時の気持ちで完全に独り言になる場合もありますが、
注目度上げたい人は本当に単なるつぶやきになっていないか見直してから
投稿するのが良いかと思います。


ここまで読んでいただいた方で、もしよろしければ是非ご自身の
ツイートのアクティビティを分析してみませんか?


きっと私には大いに参考になる重要な情報です。



<補足>ツイートアクティビティ分析SATO方式とは?


・概要
1インプレッションあたりで得られたであろうブログへのアクセス想定件数(プロフ経由・ツイート経由込み)を
示す数値(単位はapi)をもとに統計情報を解析してツイートを最適化し、ブログの広報・販促につなげる分析手法。
2018年8月19日に佐藤翔太氏が提唱。
(SATOはStatistic Analytics Tweet Optimizeの略)
apiはAcsess Per Impressionの略)


・詳細
具体的には、ツイートアクティビティの項目に対して、
ブログへのアクセスにつながったかどうか重み付けを行い、
点数を出してツイートの評価を行う。


以下項目の数値に対して、記載の数値で重み付けを行い、その合計を「ブログ貢献度」とする。


インプレッション:0.1
リツイート:1
返信:1
いいね:0.4
ユーザープロフィールクリック:0.8
URLクリック数:2
ハッシュタグクリック:0.3
詳細クリック:1.2
固定リンクのクリック数:1.2
アプリ表示:0.3
アプリインストール:0.3
フォローしている:0.3
ツイートをメール送信:1
ダイアル式電話:0.3
メディアの再生数:0.5


このままでは、フォロワー数に左右されるため、
さらに「ブログ貢献度」をインプレッション数で割り、
1インプレッションあたりの数値に置き換える。


例)
インプレッション数100
いいね5
詳細リンク2
リツイート1


→ブログ貢献度 = 100 * 0.1 + 5 * 0.4 + 2 * 1.2 + 1 * 1 = 15.4
 1インプレッションあたり = 15.4 / 100 = 0.154


・備考
固定ツイート、返信ツイートは対象外する。
コメント付きリツートは対象とする。

なお、重み付けは今後修正予定。